| 0/0 | 登録ID_名前 | 
| No | 問題 | 入力 | 解答 | 消す | 答 | 
| 1 | 促されてようやく席を立つ。 | ||||
| 2 | その場で何とか言い繕う。 | ||||
| 3 | 敵を欺く作戦だ。 | ||||
| 4 | 安眠を妨げられる。 | ||||
| 5 | 彼は卓越した技術をもっている。 | ||||
| 6 | 擁護されるべき権利がある。 | ||||
| 7 | 棋士をめざして練習に励む。 | ||||
| 8 | 大阪に赴くことになった。 | ||||
| 9 | 一点差で惜敗した。 | ||||
| 10 | 不況の中、仕事を渇望する。 | ||||
| 11 | 慌てて火を消した。 | ||||
| 12 | 速やかに移動する。 | ||||
| 13 | 長い間、農業に携わってきた。 | ||||
| 14 | 部下を督励して作業を急がせる。 | ||||
| 15 | 家賃の支払いが滞る。 | ||||
| 16 | 最近は憂いごとが多い。 | ||||
| 17 | 膨大な数の資料がある。 | ||||
| 18 | 相手を脅して承諾させる。 | ||||
| 19 | 悔恨の情にかられる。 | ||||
| 20 | 煮沸させたお湯をかける。 | ||||
| 21 | 人ごみに紛れる。 | ||||
| 22 | 意志を貫く。 | ||||
| 23 | 雑巾を絞る。 | ||||
| 24 | 緊迫した雰囲気だ。 | ||||
| 25 | 貧困を窮める。 | ||||
| 26 | 犯罪者を隠匿する。 | ||||
| 27 | ここから丘陵地帯が見わたせる。 | ||||
| 28 | 夕飯の献立を考える。 | ||||
| 29 | 地震で道路が陥没した。 | ||||
| 30 | ビートルズを崇拝している。 | ||||
| 31 | 草むらに潜む。 | ||||
| 32 | 大阪に赴くことになった。 | ||||
| 33 | 風船を膨らませる。 | ||||
| 34 | 緩やかな上り坂を歩く。 | ||||
| 35 | 首からカメラを提げる。 | ||||
| 36 | 夏至は一年のうちで最も日が長い。 | ||||
| 37 | 岩礁に注意しながら進む。 | ||||
| 38 | 貧しい人たちへの献身を惜しまない。 | ||||
| 39 | 複数の研究機関を統轄する。 | ||||
| 40 | 世相にまつわる川柳をよむ。 | ||||
| 41 | 凍えた体を温める。 | ||||
| 42 | 粘着テープをはる。 | ||||
| 43 | 既に発売されている。 | ||||
| 44 | 新たな目標を掲げる。 | ||||
| 45 | 取り戻せるかは甚だ疑問だ。 | ||||
| 46 | 人ごみで視界が遮られる。 | ||||
| 47 | 世代間の垣根を取り払う。 | ||||
| 48 | 多くの人々を魅了する。 | ||||
| 49 | 大気が汚染される。 | ||||
| 50 | 時間がないので割愛する。 | ||||
| 51 | 横柄な口の利き方に立腹する。 | ||||
| 52 | 政治家の話に懸念を抱く。 | ||||
| 53 | 会場からの野次に応酬する。 | ||||
| 54 | ぼんやりと虚空を見つめる。 | ||||
| 55 | 仕事内容をすべて把握している。 | ||||
| 56 | 短冊に願い事を書く。 | ||||
| 57 | いやなうわさが流布する。 | ||||
| 58 | 紺青の海を見つめる。 | ||||
| 59 | 議会は紛糾を極めた。 | ||||
| 60 | 長い間等閑視されてきた問題。 | ||||
| 61 | 一献傾けながら語り合う。 | ||||
| 62 | 満遍なく色を塗る。 | ||||
| 63 | 辞書の凡例を読む。 | ||||
| 64 | 彼は難病を克服した男だ。 | ||||
| 65 | お世話になった人の送別会を催す。 | ||||
| 66 | 通商条約を批准する。 | ||||
| 67 | 彼は寛容の精神をもった人だ。 | ||||
| 68 | 不肖ながらわたくしめが立候補します。 | ||||
| 69 | 由緒正しい建物だ。 | ||||
| 70 | 日頃から功徳を積むことを心がける。 | ||||
| 71 | ご注文を承ります。 | ||||
| 72 | 厄介な出来事がおきた。 | ||||
| 73 | 人材が払底して慌てる。 | ||||
| 74 | 祖父と囲碁をうつ。 | ||||
| 75 | 顔つきから覇気がにじみ出ている。 | ||||
| 76 | 悪事について詰問される。 | ||||
| 77 | 矛盾を即座に喝破する。 | ||||
| 78 | 彼は凡庸な人だ。 | ||||
| 79 | 迅速に処理する必要がある。 | ||||
| 80 | 古典文学を渉猟する。 | ||||
| 81 | 少子化の傾向が顕著になる。 | ||||
| 82 | 名残惜しい気持ちになる。 | ||||
| 83 | 面白く且つためになる番組だ。 | ||||
| 84 | 摩天楼がそびえ立つ。 | ||||
| 85 | 清澄な空気を吸う。 | ||||
| 86 | ミヤコドリが干潟で羽を休める。 | ||||
| 87 | 両親の薫陶を受けて成長する。 | ||||
| 88 | ダニが媒介する感染症。 | ||||
| 89 | 寡聞にして聞いたことがありません。 | ||||
| 90 | 生きることの意味を思索する。 | ||||
| 91 | 和洋折衷した部屋だ。 | ||||
| 92 | 拙速を避けてなるべく丁寧にやる。 | ||||
| 93 | 会社の定款に反する。 | ||||
| 94 | 首肯しがたい意見だ。 | ||||
| 95 | 断食修行をする。 | ||||
| 96 | 租借地が返還される。 | ||||
| 97 | 役員を更迭する。 | ||||
| 98 | お互いが胸襟を開いて話す。 | ||||
| 99 | 森林の伐採が進む。 | ||||
| 100 | 彼は愛猫家だ。 | ||||
| 101 | 亜熱帯植物を研究している先生だ。 | ||||
| 102 | このコースは凹凸だらけだ。 | ||||
| 103 | 夜更けまで寝床で本を読む。 | ||||
| 104 | 再犯の虞があるので厳罰に処する。 | ||||
| 105 | 今年の夏は蚊が少ない気がする。 | ||||
| 106 | 干したばかりの布団は気持ちがいい。 | ||||
| 107 | 営業の成績が芳しくない。 | ||||
| 108 | 弾劾裁判とは裁判官を裁くものである。 | ||||
| 109 | 財布を懐に入れて出掛ける。 | ||||
| 110 | 私はその説に懐疑の念を持っている。 | ||||
| 111 | 落ちている空き缶を拾う。 | ||||
| 112 | やる気のない部下を一喝する。 | ||||
| 113 | 難病を患う。 | ||||
| 114 | 舞台で擬音を多くつかう。 | ||||
| 115 | その場で適宜判断してほしい。 | ||||
| 116 | 先輩に恭しくあいさつをする。 | ||||
| 117 | 出棺の時に涙がこぼれた。 | ||||
| 118 | 彼は頑健な体をもっている。 | ||||
| 119 | 戦地から帰還した兵士。 | ||||
| 120 | 毎朝の勤行を欠かさない。 | ||||
| 121 | 琴線に触れる美しい旋律だ。 | ||||
| 122 | 角を矯めて牛を殺す。 | ||||
| 123 | 国家から勲章をもらう。 | ||||
| 124 | この場合この漢字は呉音で読む。 | ||||
| 125 | 碁盤の目のように整った町だ。 | ||||
| 126 | 明らかに玄人が作った物だ。 | ||||
| 127 | 家族で渓流釣りを楽しむ。 | ||||
| 128 | 慶弔費を相場に合わせて持っていく。 | ||||
| 129 | 彼は自宅で最期を遂げた。 | ||||
| 130 | いつでも謙虚でいたい。 | ||||
| 131 | 子供たちが一斉に手を挙げる。 | ||||
| 132 | 畑に畝をつくる。 | ||||
| 133 | 同僚の急逝の知らせに涙する。 | ||||
| 134 | 薬で血栓を溶かす。 | ||||
| 135 | ジェット機が大空を旋回する。 | ||||
| 136 | 港に船が一隻とまっている。 | ||||
| 137 | 美術館で塑像を鑑賞する。 | ||||
| 138 | 長野の山荘に遊びに行く。 | ||||
| 139 | 彼は事故で記憶を喪失した。 | ||||
| 140 | 式典は荘厳な雰囲気を醸し出していた。 | ||||
| 141 | 長男が家督を継ぐ。 | ||||
| 142 | 皮膚を軟化させる薬を塗る。 | ||||
| 143 | 手術でガンの病巣を摘出する。 | ||||
| 144 | 残忍な犯行に戦慄する。 | ||||
| 145 | 連休は曇天つづきだった。 | ||||
| 146 | 賠償金を請求する。 | ||||
| 147 | 勝敗に拘泥せず楽しむ。 | ||||
| 148 | 売り上げが逓減している。 | ||||
| 149 | 客の横柄な態度に困り果てる。 | ||||
| 150 | いよいよ年貢の納め時だ。 | ||||
| 151 | 本番中、観客に侮辱された。 | ||||
| 152 | この喫茶店の雰囲気が好きだ。 | ||||
| 153 | 瓶を煮沸消毒する。 | ||||
| 154 | 資金集めに奔走する。 | ||||
| 155 | このタイヤは摩耗が激しく、危険だ。 | ||||
| 156 | ゴール寸前で競り合いになった。 | ||||
| 157 | 埋没した親知らずを抜歯する。 | ||||
| 158 | 執行猶予つきの判決が言い渡された。 | ||||
| 159 | 彼は一張羅を着て出掛けていった。 | ||||
| 160 | 人気の曲を網羅したCDだ。 | ||||
| 161 | 抹茶を飲む。 | ||||
| 162 | 労使間の摩擦を避ける。 | ||||
| 163 | あの選手は以前に盗塁王になったことがある。 | ||||
| 164 | 規律の枠組みを決める。 | ||||
| 165 | 浦島太郎にでてくる竜宮城のようなイメージだ。 | ||||
| 166 | お寺を建立する。 | ||||
| 167 | 彼は融通のきかない人間だ。 | ||||
| 168 | 酪農家の朝は早い。 | ||||
| 169 | 裁判官が被告を諭す。 | ||||
| 170 | 給仕にデザートを注文する。 | ||||
| 171 | 都内某所にあるお店。 | ||||
| 172 | 凶悪な事件が頻発している。 | ||||
| 173 | 鉄扉を押し開ける。 | ||||
| 174 | ひどく廃れた町だ。 | ||||
| 175 | ダンボールに粘着テープをはる。 | ||||
| 176 | 事件の犠牲者を悼む。 | ||||
| 177 | 大工さんたちを集めて上棟式を行う。 | ||||
| 178 | 将来に禍根を残すことになりそうだ。 | ||||
| 179 | 日本酒やビールは醸造酒に分類される。 | ||||
| 180 | この商品は好事家むきだ。 | ||||
| 181 | あの二人は唇歯の間柄だ。 | ||||
| 182 | 天皇の命令を詔という。 | ||||
| 183 | 表彰台に選手が立つ。 | ||||
| 184 | 壮烈な戦いを繰り広げる。 | ||||
| 185 | 空疎な議論が続いている。 | ||||
| 186 | 騒音問題で訴訟をおこす。 | ||||
| 187 | わかりやすい図解を挿入する。 | ||||
| 188 | 所轄の警察署に相談しにいく。 | ||||
| 189 | これは欠陥商品だ。 | ||||
| 190 | 金額の多寡ではなく気持ちの問題だ。 | ||||
| 191 | 常識から逸脱した行為だ。 | ||||
| 192 | あの人たちは犬猿の仲らしい。 | ||||
| 193 | 嵐で船が転覆した。 | ||||
| 194 | 少しでも飢餓で苦しむ人々の力になりたい。 | ||||
| 195 | 母の還暦を祝う。 | ||||
| 196 | 初夏、草木の間を吹いてくる爽やかな風を薫風という。 | ||||
| 197 | 心の赴くままに散歩する。 | ||||
| 198 | そんな残虐なことはできない。 | ||||
| 199 | 彼は狭量な人間だ。 | ||||
| 200 | 暫定的な処置を施す。 | ||||
| 201 | 美しい唐傘をさす。 | ||||
| 202 | 行方不明者を捜索する。 | ||||
| 203 | 会社の懇親会に参加する。 | ||||
| 204 | 引退を示唆する発言がでた。 | ||||
| 205 | 殊更問題にすることではない。 | ||||
| 206 | 紙幣をそろえて財布に入れる。 | ||||
| 207 | あの選手の推定年俸は二億円らしい。 | ||||
| 208 | 大臣の発言が物議を醸す。 | ||||
| 209 | 富士山の初冠雪を観測した。 | ||||
| 210 | 余裕ができたら社会貢献したいと思う。 | ||||
| 211 | 日和見をせず信念を貫く。 | ||||
| 212 | なんて拙劣な文章なんだ。 | ||||
| 213 | 液体から結晶や固体成分が分離することを析出という。 | ||||
| 214 | 彼は物凄い洞察力の持ち主だ。 | ||||
| 215 | 妊婦さんを優先的に保護する。 | ||||
| 216 | ラジオ番組に匿名でメールを送る。 | ||||
| 217 | 柔和な笑みをうかべる。 | ||||
| 218 | 今までの苦労が水泡に帰した。 | ||||
| 219 | この前の試合は明らかに八百長だ。 | ||||
| 220 | 彼女は高尚な趣味をもっている。 | ||||
| 221 | 索引から目的のページを探す。 | ||||
| 222 | 彼女は話を逸らした。 | ||||
| 223 | 遮光カーテンを使って室内を暗くする。 | ||||
| 224 | 爵位とは貴族や国家功労者に与えられる称号である。 | ||||
| 225 | 漆の樹液は、塗料や接着剤などの原料になる。 | ||||
| 226 | 事件は闇に葬られた。 | ||||
| 227 | 偏狭な考えではいい商品を作れない。 | ||||
| 228 | 商品の在庫が払底してしまった。 | ||||
| 229 | 時代の奔流にのまれる。 | ||||
| 230 | 哀愁ただよう音楽を聴く。 | ||||
| 231 | 懸垂で背筋を鍛える。 | ||||
| 232 | 軟球でテニスをする。 | ||||
| 233 | LANケーブルを敷設する。 | ||||
| 234 | 彼は大学でサークルを主宰している。 | ||||
| 235 | 犯罪行為を教唆してはいけない。 | ||||
| 236 | 生理的に嫌悪感を催す。 | ||||
| 237 | 遠方の建物を凝視する。 | ||||
| 238 | 庭にバラの芳香が漂う。 | ||||
| 239 | 議論で相手の盲点を突く。 | ||||
| 240 | 二つの要素が融合する。 | ||||
| 241 | 授業前の予鈴が鳴る。 | ||||
| 242 | 斎場に遺体が運ばれる。 | ||||
| 243 | 疾病保険に加入する。 | ||||
| 244 | 従業員のやる気のない態度に憤慨する。 | ||||
| 245 | プロに匹敵する能力だ。 | ||||
| 246 | 彼は○○財閥の創業者だ。 | ||||
| 247 | 大事な書類を謄写する。 | ||||
| 248 | 拙宅にお越しいただく。 | ||||
| 249 | 店員に値下げの交渉をする。 | ||||
| 250 | バナナは滋養分が多い。 | ||||
| 251 | 化粧をして出掛ける。 | ||||
| 252 | 享楽にふける日々に違和感を覚える。 | ||||
| 253 | どの系譜にも属さない彼独自の音楽だ。 | ||||
| 254 | 抹香臭い話は苦手だ。 | ||||
| 255 | 健康のために体を鍛えることを奨励する。 | ||||
| 256 | 念願の優勝を果たし感泣する。 | ||||
| 257 | 彼は5年前から行方が分からなくなっている。 | ||||
| 258 | 妊娠中なので外出は控える。 | ||||
| 259 | 地震で道路が陥没したようだ。 | ||||
| 260 | お世話になった人へお歳暮を贈る。 | ||||
| 261 | 毎年恒例の健康診断を受ける。 | ||||
| 262 | 栗の渋皮をむく。 | ||||
| 263 | 給食の献立表を見る。 | ||||
| 264 | 会議が紛糾して話しがまとまらない。 | ||||
| 265 | 彼がそこの茶店の亭主だ。 | ||||
| 266 | 停泊していた艦隊が動き出した。 | ||||
| 267 | 朝廷と幕府の融和をはかる。 | ||||
| 268 | 戦いに敗れ虜囚となる。 | ||||
| 269 | 今日は早く起きたので午睡をとることにした。 | ||||
| 270 | 下水道の汚泥を処理する。 | ||||
| 271 | 店員に身分証明書を呈示する。 | ||||
| 272 | 水仙の花が咲いている。 | ||||
| 273 | 長いロープを手繰る。 | ||||
| 274 | 均衡のとれた待遇を確保する。 | ||||
| 275 | 彼の絵は傑作ばかりだ。 | ||||
| 276 | 生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされた。 | ||||
| 277 | 値段交渉が妥結した。 | ||||
| 278 | 自分の才能を誇示する。 | ||||
| 279 | 納豆菌を培養する。 | ||||
| 280 | 難病者が窮状を訴える。 | ||||
| 281 | お金のない生活に難渋する。 | ||||
| 282 | あそこは老舗の呉服店だ。 | ||||
| 283 | 給料の一部を寄附する。 | ||||
| 284 | 腸の癒着が原因で腹痛がする。 | ||||
| 285 | 自宅の建坪を調べる。 | ||||
| 286 | 発車時刻を車掌にきく。 | ||||
| 287 | 横浜に自衛隊の駐屯地がある。 | ||||
| 288 | 歯科医院で歯列を矯正してもらう。 | ||||
| 289 | 地震後の津波が心配だ。 | ||||
| 290 | 鉄鋼関連の株が急騰した。 | ||||
| 291 | 下駄の鼻緒をすげ替える。 | ||||
| 292 | 借りていたお金を償還する。 | ||||
| 293 | 霜焼けにならないように手袋をはめる。 | ||||
| 294 | 潤沢をおびた素肌が美しい。 | ||||
| 295 | 毎日の売上を累計する。 | ||||
| 296 | 組織の信用は失墜した。 | ||||
| 297 | 振り込め詐欺が多発している。 | ||||
| 298 | 風邪の徴候がでている。 | ||||
| 299 | 優勝者が賜杯を大きく掲げる。 | ||||
| 300 | 先哲の教えに感銘を受ける。 |